
一般歯科
一般歯科
一般歯科は主にむし歯や歯周病などの口腔内の一般的な疾患の診断・治療・予防を行う診療分野です。口腔内の治療はもちろん、お口まわりに関する相談や治療後のフォロー、定期的なメンテナンスまでその診療内容は広範にわたります。近年、歯周病と全身疾患の関連性が明らかになるなど、口腔ケアの重要性が増しています。当院では、お口の中だけでなく、ライフスタイルやニーズを元に患者様が何を望まれているかを伺い、患者様一人一人に合わせたオーダーメイド医療をご提案し、お口の健康と全身の健康を融合しサポートさせていただきます。お口の中に関して不安やお悩みがございましたらお気軽にご相談ください。
むし歯は早期に発見して治療することで、進行を防ぎ、痛みを避けることができます。定期的な歯科検診と日々の予防が非常に大切です。不安やお悩みがあれば、お気軽にご相談ください。
むし歯は、歯の硬い部分(エナメル質)や、内部の象牙質に酸が作用して起こる病気です。食べ物や飲み物に含まれる糖分が口の中の細菌によって分解され、酸を生成し、歯を溶かします。
食べ物の糖分
糖分が細菌に分解され、酸を生じることで歯を溶かします。特に甘いお菓子や飲み物がむし歯のリスクを高めます。
歯磨きの不十分さ
食後に歯をきちんと磨かないと、食べかすや細菌が歯に残り、むし歯を引き起こします。
唾液の不足
唾液には歯を修復する役割があり、唾液が少ないとむし歯になりやすくなります。
遺伝的環境的要因
歯の構造や唾液の質、免疫反応などは遺伝的要因ですが、家庭環境などに影響を受けることが大きいです。
むし歯は、口の中の細菌が糖分を分解して酸を作り、歯を溶かすことで発生します。むし歯の進行度によって治療法が異なります。
初期のむし歯(C0・C1)
フッ素塗布やブラッシング指導で再石灰化を促す。
進行したむし歯(C2・C3)
むし歯部分を削り、詰め物(コンポジットレジン、インレー)や被せ物(クラウン)で修復します。
重度のむし歯(C4)
神経まで細菌が達した場合は根管治療を行い、感染を除去します。保存が難しい場合は抜歯を検討します。
初期のむし歯
初期のむし歯は、フッ素を使って歯を再石灰化させることで進行を防げることがあります。
進行したむし歯(C2・C3)
むし歯が小さな穴を空けている場合は、プラスチックやインレー(銀歯など)などの詰め物で穴を埋めて修復します。
進行したむし歯(C2・C3)
むし歯が大きく進行した場合は、歯を削ってクラウン(かぶせ物)をかぶせることで歯の形と機能を回復します。
重度のむし歯(C4)
むし歯が進行して神経(歯髄)に感染が広がると、激しい痛みや膿が発生することがあります。その場合は根管治療(歯の神経の除去)が必要になります。歯の根の中(根管)を清掃・消毒し、薬を詰める治療を行います。根管治療により、抜歯をせずに歯を残すことが可能になります。
重度のむし歯(C4)
むし歯が非常に進行して根管治療でも歯を保存できない場合は、歯を抜くことになります。その後、インプラントや義歯、ブリッジなどで補うことが考慮されます。
朝昼晩1日3回、フッ素入りの歯磨き粉で歯を丁寧に磨きましょう。食後にすぐ歯磨きをすることが理想的です。
定期的に歯科医院で検診を受けることは、むし歯を早期に発見し、進行を防ぐために非常に重要です。
歯周病は、歯を支えている歯茎や骨に炎症が起きる病気です。進行すると歯を支える骨が溶けてしまい、最終的には歯が抜けてしまうこともあります。歯周病は痛みを感じにくいため、自覚症状がないまま進行することが多いです。そのため、定期的な歯科検診が重要です。
プラーク(歯垢)
歯周病の主な原因は、歯の表面に付着するプラークです。プラークには細菌が含まれており、これが歯茎に炎症を引き起こします。
不十分な歯磨き
食後に歯を磨かないと、プラークが歯の表面に残り、歯周病を引き起こしやすくなります。
喫煙
喫煙は歯周病のリスクを高め、治療を難しくすることがあります。タバコに含まれる成分が歯茎の血流を悪化させ、免疫力を低下させます。
遺伝的・環境的要因
唾液の質や免疫反応などの遺伝的要因もありますが、環境要因がより歯周病に影響することが多いです。
糖尿病やホルモンバランスの変化
糖尿病や妊娠、更年期などのホルモンバランスの変化も歯周病を引き起こすリスクを高めます。
歯茎の腫れや出血
歯磨きの際に歯茎が出血したり、歯茎が赤く腫れることがあります。
口臭
歯周病が進行すると、口の中に嫌な臭いが残ることがあります。
歯がぐらつく
歯を支える骨が溶けると、歯がぐらついたり、動くことがあります。
歯茎から膿が出る
歯茎に膿がたまり、膿が口の中に出てくることがあります。
正しい歯磨き
毎日の歯磨きは、歯周病の予防に最も効果的です。歯茎のラインを意識して、優しく丁寧に磨きましょう。
定期的な歯科検診
歯科での定期的なチェックアップとクリーニングで、歯周病の早期発見・早期治療が可能です。
禁煙
喫煙は歯周病を悪化させる原因となるため、禁煙が推奨されます。
バランスの取れた食事
栄養バランスの良い食事を心がけ、特にビタミンCが豊富な食材(例:果物や野菜)は歯茎の健康を保つのに役立ちます。
専門的な口腔内清掃
歯周病の治療の基本は、歯垢や歯石を除去することです。歯科医院での超音波を用いた清掃で、歯の表面を清掃し、歯茎の健康を取り戻します。
薬物療法
歯周病が進行している場合、抗生物質を使って炎症を抑えることがあります。
外科的治療
歯周病が重度で歯茎や骨に深刻な損傷がある場合、外科的な手術が必要になることもあります。
歯周病が進行すると、歯を支える骨が失われ、最終的には歯が抜け落ちることがあります。また、歯周病は全身の健康にも影響を及ぼすことがあり、心疾患や糖尿病、脳卒中などのリスクを高めるとされています。
最後に歯周病は、初期段階では痛みや自覚症状が少ないため、進行を防ぐためには定期的な歯科検診が不可欠です。早期発見・早期治療で歯を守り、健康な口腔環境を維持しましょう。
知覚過敏とは、歯の象牙質が露出することで、冷たいもの・熱いもの・甘いもの・酸っぱいもの・風・歯ブラシの刺激などに対して、一時的に強い痛みを感じる状態のことを指します。
エナメル質の損傷や摩耗
歯ぐきの退縮
歯の治療やホワイトニング
※ 持続的な痛みがある場合は、むし歯や神経の炎症の可能性があるため、歯科受診が必要です。
セルフケア
歯科での治療
知覚過敏は、歯のエナメル質が摩耗したり、歯ぐきが退縮することで象牙質が露出し、刺激に対して過敏になる症状です。適切なブラッシングや知覚過敏用の歯磨き粉を使用することで予防・改善が可能です。痛みが続く場合は、歯科医院での治療が必要になります。
TOP