
矯正歯科
矯正歯科
矯正歯科は、歯並びや噛み合わせを改善する治療を専門に行います。歯並びが整うと、見た目が美しくなるだけでなく、噛み合わせが改善され、食事や会話がしやすくなります。また、歯みがきもきちんとできるようになるため、むし歯や歯周病にかかりにくくなります。不正咬合はお子さんの成長に悪影響を与え、放っておくと顎(あご)の痛みや発音の悪さ、肩こり・頭痛など身体の不調の原因にもなります。歯や顎の健康を守るためにも重要な治療です。ご自身やお子さんで、歯並び・噛み合わせに関してお悩みがある方は、ぜひ一度、気軽にご相談ください。
歯並びや噛み合わせは健康的な生活を送るうえで非常に大切なものです。気になることやお悩みがありましたら、些細なことでもお気軽にご相談ください。
顎(あご)が小さいと歯が生える十分なスペースがないため、歯と歯が重なり合って、叢生が生じると考えられています。叢生は、歯みがきの時に歯ブラシが届きにくく、歯と歯の間に食べかすがたまり、むし歯や歯周病が起こりやすくなります。
出っ歯(上顎前突:じょうがくぜんとつ)
上顎の前歯が前に傾斜していたり、歯が前に突き出していたりする状態で、一般的に「出っ歯」と呼ばれています。見た目の問題や発音障害が生じるほか、口をしっかり閉じられないことで、口呼吸が習慣となり、口腔内の乾燥によりむし歯や口臭が起こりやすくなります。また、顔のけがで前歯を折ったり、唇を切ったりしやすくなります。噛み合わせにより、下の前歯が上の前歯の裏側の歯ぐきを傷つけてしまうこともあります。
受け口(下顎前突:かがくぜんとつ)
下顎(かがく)が上顎より前に突き出ている状態のことで、噛み合わせが反対になるので「反対咬合」とも呼ばれています。上下の前歯の傾きに問題がある場合と、下顎が大き過ぎたり、上顎が小さ過ぎたりする場合とがあります。顎の大きさが原因の場合、顎の骨の成長の目途がつくまで、経過を追っていく必要があります。うまく噛めないという症状だけでなく、聞き取りにくい話し方(発音)になることも少なくありません。一般的な歯科矯正では、歯の移動によって治療を行いますが、骨格異常や噛み合わせのずれが大きい場合は、外科手術が検討されることもあります。
当院では、上記の症状に対して総合病院の口腔外科と連携して治療が可能です。
開咬(かいこう)
上下の前歯がきちんと咬み合わない状態のことをいいます。前歯で食べ物をうまく噛み切ることができないだけでなく、正しく発音ができなかったり、咀嚼(そしゃく)がうまくできなかったりということも特徴として挙げられます。小さな頃の指しゃぶりや舌で歯を押す舌癖、遺伝的な問題も原因といわれています。
すきっ歯(空隙歯列:くうげきしれつ)
歯と歯の間にすき間ができている状態で、口元を開いたときに目立つという見栄えの問題だけでなく、隙間に食べ物が挟まりやすくなったり、サ行やタ行が発音しにくくなったりします。小さなすき間であれば、比較的容易な処置で改善することができます。
子どもの矯正治療は、歯並びや噛み合わせを改善し、将来的な口腔の健康を守るために重要です。噛み合わせが悪いと、お口まわりの筋肉や顎の骨の成長に悪影響を及ぼすことがあります。また、成長期に歯並びが悪いと、骨格にも影響を及ぼし姿勢が悪くなってしまうこともあります。子どもの矯正治療は、こうした成長過程で生じる様々な悪影響を回避し、お口を正しく成長・発育させるための治療です。
一般的に、矯正治療は6〜12歳の成長期に始めることが多く、この時期に行うと顎の成長を利用できるため、抜歯の必要が少なくなるメリットがあります。
子どもの矯正には、大きく分けて「第1期治療」と「第2期治療」があります。第1期治療は乳歯と永久歯が混在する時期に行い、顎の発育を整えたり、歯が正しい位置に生えるよう誘導したりします。第2期治療は永久歯が生え揃った後に行う本格的な矯正で、ブラケットやマウスピースを用いて歯を動かします。
矯正を行うことで、見た目の改善だけでなく、むし歯や歯周病のリスク軽減、正しい発音や咀嚼機能の向上といったメリットがあります。ただし、治療期間が長く、費用もかかるため、専門医と相談しながら適切なタイミングで始めることが大切です。
大人の矯正治療は、歯並びや噛み合わせを改善し、口腔の健康を維持するために行われます。子どもと異なり、顎の成長が完了しているため、歯を動かすのに時間がかかる場合がありますが、適切な治療を行えば美しい歯並びと機能的な噛み合わせを得ることができます。
大人の矯正には、従来のワイヤー矯正や、目立ちにくいマウスピース矯正(インビザラインなど)があり、ライフスタイルに合わせて選択できます。また、歯並びの乱れが原因で引き起こされる顎関節症や頭痛、肩こりなどの症状が改善するケースもあります。
一方で、治療期間は平均2〜3年と長く、歯を支える骨の吸収や歯周病リスクを考慮する必要があります。そのため、定期的なメンテナンスや適切な口腔ケアが重要です。大人になってからでも矯正は可能であり、歯並びを整えることで見た目の自信にもつながります。ほかにも、きれいな歯並びになることで、歯みがきがしやすくなり、むし歯や歯周病の予防につながります。また、噛み合わせが整うことで、筋肉や顎関節、歯周組織に余計な負担をかけずにすみ、全身の健康にもつながります。
矯正治療を検討する際は、専門医と相談し、自分に合った方法を選ぶことが大切です。
事前の問診とカウンセリングにて、ご要望を伺い、種々ある矯正法のメリット・デメリットをお伝えしたうえで、患者様一人ひとりに適した治療法をご提案いたします。お気軽にご相談ください。
健康的で美しい口元になって、明るい笑顔で毎日を過ごしましょう!
ワイヤー矯正
歯の表面にワイヤーとブラケットと呼ばれる固定装置を装着して歯列を整えていく方法で、歯列矯正の中で最も広く行われています。数ミリ単位で歯の移動が可能です。
最近では、歯と同じ色の目立ちにくいブラケットやワイヤーが揃っており、素材を選ぶことで目立ちにくくすることが可能です。
マウスピース矯正
マウスピース型の矯正器具を装着して歯を動かす治療です。マウスピースは透明の医療用のプラスチック製で、目立たず、周囲に気づかれずに治療が受けられるという特徴があります。取り外しが可能で、いつも通りに食事や歯みがきをすることができます。
TOP