
口腔外科・インプラント
口腔外科・インプラント
インプラント治療とは、歯を失った部分に人工の歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療法です。失った歯を補う治療法の中でも、自然な噛み心地や美しい見た目を実現できるのが大きな特徴です。
ブリッジや入れ歯と異なり、隣の歯に負担をかけず、まるで自分の歯のようにしっかり噛める機能性を持ちます。
※ただし、糖尿病や骨粗しょう症などの全身疾患がある場合は、治療が制限されることがあります。詳細は医師とご相談ください。
デジタル設備の導入
インプラント治療をはじめとする口腔外科分野において、CTスキャンを積極的に導入しております。CTによる3次元画像を活用することで、精密な診断と安全な手術を行います。
経験豊富な医師が対応
多くのインプラント症例を手がけてきた経験豊富な歯科医師が診療を行います。長年培ってきた実績と専門的なトレーニングのもと、患者様一人ひとりのお口の状況やライフスタイルに合わせた最適な治療プランをご提案いたします。
術後ケアの充実
インプラント治療は、手術が終わったら完了ではなく、その後のケアや定期的なメンテナンスが非常に重要です。当院では、治療後のアフターケアを徹底して行い、インプラントを快適に長く使用していただけるようサポートいたします。
インプラントは利便性や快適性、さらには審美性を求める風潮が広まる中で、それらの要望に応えることができる補綴(ほてつ)治療といえます。
カウンセリングと検査
まずCTやレントゲンを用いて骨の状態や治療計画を立てます。
インプラントの埋入手術
あごの骨にインプラントを埋め込む外科手術を行います。術後は数カ月間かけて骨と結合します。
術式は手術を1回だけ行う1回法と、2回に分けて行う2回法があります。
手術ではもちろん麻酔を使用するため、痛みを感じることはありません。
1回法
インプラント体を埋める部位の粘膜を切開し、骨を露出させて専用ドリルで穴を開けます。そこにワンピースインプラントを埋め込みますが、ツーピースインプラントの場合には、インプラント体を埋め込み、同時にアバットメントを連結します。
2回法
インプラント体を埋め込む工程は1回法と同様ですが、インプラントはアバットメントが分かれているツーピースインプラントを使用します。インプラント体を埋め込んだ後、上部の穴にカバーを装着し、切開部を縫合して1次手術は終了です。
人工歯の作成と装着
2次手術を終え、歯肉の状態が安定したら、型取りを行って仮歯を作製します。この際、かみ合わせや舌の違和感、頬を噛むなどの不具合がないかを確認し、調整します。最終的に完成した人工歯をアバットメントに装着して治療は終了です。
インプラントが骨としっかり結合した後、上部構造(人工の歯)を取り付けます。
メンテナンス
治療完了後も定期的なメンテナンスや検診を行い、インプラントを長持ちさせます。
清掃は歯科衛生士が専用歯ブラシなどを使用して指導します。
歯科で行うインプラントのメンテナンス
口腔外科は、歯や歯ぐきだけでなく、顎(あご)や口腔内全体の疾患や外傷の治療を専門とする分野です。親知らずの抜歯や顎関節症、口腔内の腫瘍など、外科的処置が必要な治療が対象となります。また、全身の健康状態とも関連する治療を行うため、全身疾患をお持ちの方への配慮や適切な対応も可能です。
口腔領域には歯が原因となるものからがんまで様々な疾患が発生しますが、こうした疾患を扱う口腔外科は、お口まわりの病気のプロフェッショナルでもあります。お口の中に出来物ができた、親知らずが気になる、顎が開かない、口の中が痛い、膿がたまっているなどの異常が認められたら、お気軽にご相談ください。
日常的に起こりやすい症状でも、詳細な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもよくあります。お口まわりで気になることがございましたら、何でもお気軽にご相談ください。
口腔外科治療は、日常生活の快適さと全身の健康を維持するために重要です。お口や顎に関するお悩みがあれば、ぜひお気軽に当院にご相談ください。
口腔外科での身近な外来手術に「親知らずの抜歯」があります。「親知らず」は、奥歯の一番奥に生えてくる永久歯で、「第3大臼歯(だいさんだいきゅうし)」とも呼ばれています。一般的に生えてくる時期は10代後半から20代前半ですが、まれに30~40歳頃に生えてくる場合もあります。はじめから「親知らず」がない方や上下左右の4本が揃っていない方など、個人差があります。横向きや埋まった状態の親知らずは、放置すると隣の歯に悪影響を及ぼすことがあります。当院では、安全かつスムーズに親知らずの抜歯を行います。必要に応じて口腔外科への紹介も行います。
口腔内腫瘍とは、口腔内にできたできものや白い斑点、赤みなどのできものを指します。違和感や異常について診断を行い、必要に応じて処置や生検(組織検査)を実施します。
口腔腫瘍は、大きく良性腫瘍と悪性腫瘍に分けられ、良性腫瘍には顎骨という硬組織に生じる歯原性腫瘍(エナメル上皮腫、歯牙腫など)、軟組織に生じる非歯原性腫瘍(乳頭腫、線維腫、血管腫など)があります。
転倒や事故による歯の破折、顎の骨折などの外傷に対応し、早期回復を目指します。
嚢胞(のうほう)の摘出や骨造成(顎の骨を増やす処置)など、幅広い外科的治療にもご対応します。お口周りのお悩みはお気軽にご相談ください。必要に応じて総合病院口腔外科と連携して行います。
顎関節は、口を開け閉めするために非常に重要な役割を担っている関節です。顎関節に問題が生じると、痛みや違和感、さらには食事や会話に支障をきたすことがあります。顎関節症(顎関節障害)は、こうした症状を引き起こす代表的な疾患です。
当院では、顎関節症をはじめとする顎の問題に対して、症状に応じた治療を行い、患者様の快適な生活をサポートしています。
顎関節症は、顎の関節や周囲の筋肉に異常が生じることにより、以下のような症状を引き起こす疾患です。
顎関節症は、生活習慣やストレス、噛み合わせの不調などが原因で起こることがあります。
顎関節症にはさまざまな原因がありますが、主なものは以下の通りです。
これらの原因が重なり合うことで、顎関節や筋肉に過度な負担がかかり、症状が現れます。
顎関節症や顎の痛みを感じている方は、ぜひ一度ご相談ください。
痛みを軽減し、健康な顎を取り戻すためのお手伝いをいたします。お困りの方はお気軽にお問い合わせください。
顎関節症を予防するためには、以下の点を意識することが重要です。
歯ぎしりや食いしばりの予防
ストレスが溜まらないように気をつけ、リラックスする時間を作りましょう。また、マウスピースを使うことで、歯や顎にかかる負担を軽減できます。
姿勢の改善
猫背や不自然な姿勢を避け、正しい姿勢を意識することで顎関節への負担を減らせます。当院では姿勢改善の矯正もいたします。
規則正しい生活
十分な睡眠と適度な運動を心掛け、ストレスを減らしましょう。
定期的な歯科検診
噛み合わせや歯の状態を定期的にチェックし、早期に問題を発見して対処します。
患者様の症状に応じたオーダーメイドの治療プランを立てます。どの治療が最適かを一緒に考え、最善の方法をご提案します。
顎関節の状態を正確に診断するために、レントゲンやCTスキャンを使用した詳細な検査を行っています。
治療はできるだけ痛みが少ないように配慮し、患者様の安心感を大切にしています。
当院では、顎関節症の原因や症状に応じて、以下の治療法を提案しています。
マウスピース治療
マウスピースを使って、歯ぎしりや食いしばりによる顎への負担を軽減します。寝ている間に使用することで、顎関節の痛みを緩和し、歯や顎の位置を安定させます。
噛み合わせの調整
噛み合わせが原因で顎関節に負担がかかっている場合、歯の高さや形を調整することで、顎関節への負担を軽減します。これには、歯の補綴(被せ物や詰め物)や矯正治療が含まれることがあります。
顎関節のエクササイズ
顎関節をリラックスさせ、筋肉の緊張を解消するためのストレッチやエクササイズを行います。これにより、関節の可動域を広げ、痛みを軽減することができます。
温熱療法やアイスパック
温熱療法やアイスパックを使用して、顎の筋肉や関節の緊張を和らげることができます。特に痛みが強い時期に効果的です。
ストレス管理
顎関節症は、精神的なストレスが原因となることもあります。リラクゼーション法やストレス管理方法をアドバイスし、生活習慣の改善をサポートします。
薬物療法
痛みや炎症がひどい場合は、鎮痛剤や抗炎症薬を使用することがあります。ただし、薬物療法は症状の緩和を目的としており、根本的な治療には繋がりません。
ボツリヌス治療
頬の筋肉にボツリヌスを注射することで、顎の筋収縮を抑制します。
詳細は美容歯科のページをご確認ください。
顎関節症や顎の痛みを感じている方は、ぜひ一度ご相談ください。痛みを軽減し、健康な顎を取り戻すためのお手伝いをいたします。お気軽にお問い合わせください。
TOP