
訪問歯科
訪問歯科
訪問歯科診療は、通院が困難な方のための歯科往診サービスです。高齢や脳梗塞・脳出血・くも膜下出血・認知症・骨折・麻痺など、様々な要因で歯科に通院できない方を対象とし、自宅や介護施設などに歯科医師・歯科衛生士が訪問して歯科診療を行います。むし歯や歯周病の治療だけでなく、入れ歯やお口の中の状態をチェックする検診、専門的な口腔ケアなども実施します。
要介護高齢者のなかには、歯を診てもらいたくても体が不自由で通院できない方がたくさんいますが、体に障害があったり、病気を抱えていたりする人ほど、歯科治療や口腔ケアが必要な状態になりやすいといえます。訪問歯科診療を受けて長年のお口の悩みが解消できたというケースも少なくありません。
お口の健康を守ることで、全身の健康維持や生活の質(QOL)の向上をサポートします。
当院には、高齢者や介護が必要な方への対応に慣れたスタッフが在籍しています。
長年の現場経験を通して培った知識とスキルを活かし、移動やケアのサポートなど、さまざまな面で安心して治療を受けられる環境を整えています。
患者様が抱える持病や日々の生活状況に十分配慮したうえで、安全かつ無理のない治療をご提案しています。
必要に応じて血圧や血糖値などを管理し、体に負担をかけず、長期的にも安定したお口の健康を目指します。
歯科だけでなく、主治医の先生や介護スタッフとも情報共有を行いながら、患者様の健康をサポートします。
各専門家との連携を強化することで、より安全で効果的なケアを提供し、患者様の快適な日常生活を支えます。
訪問歯科診療には「歯科診療」「口腔ケア」「リハビリテーション」の3つの柱があります。病気の内容やステージ、時間の経過とともにその比重が変化し、多くの場合、この3つの柱が同時に必要となります。
「食べられなくて困っている」という訴えは、多くの通院困難な方に共通する訴えです。歯が抜けてしまったり、入れ歯を壊してしまったり、入れ歯が痛いなど原因は様々ですが、訪問歯科診療では、そうした訴えをくみ取り、むし歯や歯周病などの治療や入れ歯の作製・修理、口腔ケアなどに対応します。また、誤嚥性肺炎の予防や食べる機能の回復など、口腔機能のリハビリテーションも実施します。患者さんの病状や体力に合わせて無理のないように進めます。
お口の健康チェック
入れ歯の作製・調整
定期検診/クリーニング
口腔ケア
口腔リハビリ
嚥下(えんげ)リハビリ
お問い合わせ
お電話やメールでお気軽にご相談ください。患者様の状況をお伺いし、訪問の日時を決定します。患者さんご本人やご家族、介護関係者さんからのお申し込みも可能です。
訪問・診察
歯科医師や歯科衛生士がご自宅や施設を訪問し、問診や診察を行います。治療計画をご説明し、同意を得たうえで治療を開始します。
治療
ご了承いただいた治療計画に基づいて、具体的な治療や口腔ケアを開始します。
継続的なサポート
定期的に訪問させていただき、治療やメンテナンスを行います。
訪問歯科の治療費は、通常の歯科診療と同様に健康保険や介護保険が適用されます。費用の詳細については、お問い合わせください。
診療スペースの確保と明るさの確保をお願いします。また、ご本人は食事を診療の30分前までに済ませておいてください。
診療時間は治療内容にも異なりますが、大体30分前後です。訪問回数は月に1、2回程度ですが、口腔状況により週一回になることもあります。
訪問歯科の治療費は、通常の歯科診療と同様に健康保険や介護保険が適用されます。
ご依頼がございましたら、施設や病院にも伺います。
対応可能です。まずはお電話にてお問い合わせください。
TOP